前回、4機の「Aウィング」が完成したのですが、これらとは別に2機(1箱分)を、作りかけで放置してしまっていました。せっかくなので、製作を再開して、機体を2機完成させました。
2機が加わり、全部で6機出来上がりました。残るは、2機分のディスプレイベースです。
今回は、作りかけの2機の製作について説明します。(ディスプレイベースは次回です。)
どこまで作ったか
最初の状態
作りかけの「Aウィング」ですが、機体の上下を接着して裏側の継ぎ目を埋めました。ここまで製作したところで放置してしまっていました。
エンジンは未組み立てで、機体後面(部品番号A1⑤)もまだ取り付けられていませんでした。
接着剤を使って組み立てたので、機体をばらすことができず、コックピットへのLEDの組み込みは困難です。また、エンジン付け根の配管も手を加えるのは難しいです。
製作方針
上で述べた通り、コックピットへのLEDの組み込みは困難です。また、エンジン付け根の配管も手を加えるのは難しいです。
一方、エンジンは未組み立てで、機体後面も取り付けていません。そのため、エンジンへのLEDの組み込み、機体内部への給電端子の組み込みは可能です。
そこで、エンジンへのLEDの組み込みのみを行うこととします。
塗装
LEDの組み込みの前に、塗装について説明します。実はこれまでに完成した4機を塗装する際、作りかけの2機も塗装していました。
1機は一部のパネルをクレオスC11「ガルグレー」で塗装しました。もう1機はパネルのグレーの部分がない新品状態としました。キャノピーやレーザー砲の塗装も、最初の4機と同時に行いました。
機体上面、左右のエンジンおよび機体後面に対して、クレオスのMr.ウェザリングカラーWC01「マルチブラック」でウェザリングを行いました。
LEDの組み込み
LEDの加工
最初の4機の場合
最初に完成した4機では、LEDを取り付けるガイドとしてウェーブの「4.5㎜肉厚プラパイプ」と「Hアイズ1」に含まれる直径6㎜のレンズ状の部品を使用しました。
エンジンの内径がほぼ6㎜で、噴射口の中心にLEDの光を当てることができました。
プラパイプやエンジン内側にアルミ箔を貼って光漏れ対策を行ったのですが、対策が不十分でした。
そのため、エンジン全体を黒で下塗りしたり・・・
最後の仕上げで光漏れ対策を行ったりしました。
今回の2機での改良
今回の2機では、エンジンにLEDを組み込む段階で、余分な光が極力出ないように覆うことにしました。
最初の4機では、LEDの端子側をきちんと覆っていなかったため、機首側が光ってしまったのが、光漏れの大きな原因です。
そこで、LEDとプラパイプの外側をより径の大きいパイプで覆い、端子面をエポキシパテでふさいでみることとしました。
より径の大きいプラパイプとしては、「5.5㎜肉薄プラパイプ」を使用することにしました。このパイプは内径が4.7㎜で、「4.5㎜肉厚パイプ」と組み合わせることができます。また、外径が5.5㎜なので、エンジンの内側にも収めやすそうです。
2種類のプラパイプをかぶせたLEDの外側をシルバーで塗ることで、LEDの位置決めと光漏れ対策を同時に行うことができると考えました。
実際の製作についてですが、まずLEDを4つ用意し、上記の2種類の径のプラパイプを4組切り出しました。5.5㎜径のプラパイプは長めに切り出すことで、LEDの根元の部分をカバーできるようにしました。
4.5㎜径のプラパイプは内径が2.7㎜で、このままではLEDにかぶせられないので、内側をやすりで削っておきました。
LEDに4.5㎜径のプラパイプをかぶせました。プラパイプの外側にアルミ箔を貼り、さらに5.5㎜径のプラパイプをかぶせました。
プラパイプにクレオスのC8「シルバー」を筆塗し、LEDの端子側をエポキシパテで覆いました。
試しに単三乾電池2本で3.0Vを供給してLEDを光らせてみると・・・若干ですが、エポキシパテが光っていました!
恐るべし、高輝度白色LEDの透過力・・・念のため、シルバーを塗っておきました。
給電端子を組み込みたいのですが・・・
給電端子として、ピンソケットを2ピン分組み込むことにしました。ディスプレイベース側に2ピン分のピンヘッダーを取り付け、ディスプレイベースから単三乾電池2本で3Vを供給します。
胴体下面のディスプレイベースを接続するための穴の内側に、ピンソケット2ピン分を取り付けられるようにします。そのため、電動工具を使って、胴体後面から胴体下面までを削り取りました。
次に、ピンソケットからエンジンまで導線を通すための穴を開けました。まずエンジンの部品から四角く張り出している部分に1.5㎜のドリルで穴を開けました。
エンジンと機体を組み合わせ、エンジンに空けた穴をガイドとして機体にも穴を開けました。
機体後面の、エンジンの張り出しとかみ合う部分を一部切り欠き、配線と干渉しないようにしました。
そして、いよいよディスプレイベース取り付け穴の内側にピンソケットを取り付けます。ただし、その部分は少し奥まっており、しかも幅がおよそ5㎜しかありません。
そこで、機体側にピンソケットを取り付けてから配線を施すのは難しそうだったので、エンジン、機体後面およびピンソケットを「機関部」として一体化し、これを機体に取り付けることにしました。
エンジンとピンソケットをつなぐ配線は、機体にあけておいた穴を通ります。
組みあがった配線を後ろから通すため、この穴を機体の後ろまで広げておきました。
一体化しました!
「機関部」を一体化しておくのですが、これを機体と組み合わせた時に、ピンソケットがディスプレイベース取り付け穴の内側に正確に配置されるようにしておかないといけません。そのための対策を行うことにしました。
まず、機体後面の内側下部にプラバンの細切りを接着しました。
これと機体を仮組し、ディスプレイベース取り付け穴の位置にサインペンで印をつけました。
ピンソケットをあてがい、ちょうどよい位置にピンソケットが配置されそうな場所でプラバンをカットしました。
組み込んだ後でピンソケットの位置を微調整できるようにしたいと思います。
そこで、エンジンに組み込んだLEDの端子の内の1本を残して置き、これにピンソケットを保持させて、位置の微調整に使うこととしました。
写真が見づらいですが、LEDの手前の端子をピンソケット保持に使うため、機体内側に向けて曲げました。長さも調整して、余分を切り取りました。奥の端子にはポリウレタン銅線をはんだ付けしました。
LEDの端子の余分な部分を切り取りました。そして、端子とポリウレタン銅線をエンジンにあけた穴に通し、LEDをエンジンに接着しました。
LEDの端子にピンソケットをはんだ付けしました。ピンソケットの位置に気を付けつつ、はんだごての熱で部品を傷つけないようにするため、慎重にはんだ付けを行いました。
機体後面と組み合わせ、LEDの端子を微妙にまげて、ピンソケットの位置を調整しました。
これを機体に取り付けてみると・・・ディスプレイベース取り付け穴の内側にピンソケットが配置されました!写真はないですが、ピンヘッダーも取り付けてみましたが、うまくいきました。
一旦分解し、反対側のエンジンを接続しました。反対側のエンジンの配線は両方ともポリウレタン銅線です。
左右のエンジンと機体後面を接着しました。以前製作した「Yウィング」用のディスプレイベースに取り付けて、3.0Vを供給してみると、無事に左右のエンジン噴射口が光りました。
LEDの端子のアノード(+側)とカソード(ー側)を、「Yウィング」とそろえることで、ディスプレイベースを共有できるようにしました。
「機関部」を一体化する仕上げとして、ピンソケットと位置決め用のプラバンの間に2㎜角のプラ棒を置き、瞬間接着剤でがっちりと固定しました。
仕上げ
機体の組み立て
エンジン付け根の配管にタミヤエナメル塗料XF-1「フラットブラック」を筆塗しました。
一体化した「機関部」を機体に取り付けました。
キャノピーとレーザー砲も取り付けて、機体が形になりました。
ダメージ表現
クレオスの「Mr.ウェザリングライナー 錆色セット」に含まれる「スートブラック」を使用して、機体各部に被弾した跡などのダメージを描きました。
今回は、パネルにグレーを塗らなかった新品の機体にもダメージを描いてみました。
これで2機が完成です。残るは、ディスプレイベースです。
ところで、多数の機体を同じディスプレイベースを使って並べると、複数並べた時に同じ高さに並んでしまいます。機体をディスプレイする高さを変えられれば、より臨場感が出るのでは、と思います。
そこで、キットのディスプレイベースは使わずにオリジナルなものを製作します。
次回もお楽しみに。
コメント