航空機【プラモ】タミヤ 1/48 「フォッケウルフFw190A-8/R2」 以前に製作したタミヤの1/48「フォッケウルフFw190A-8/A-8R2」を紹介します。 比較的安価かつ製作しやすいキットでした。Fw190A-8/R2は別名「シュツルムボック」ともいわれ、圧倒的な物量を誇る連合軍の重爆撃隊を相手に活躍しました。重武装、重装甲の迫力ある機体を製作してみました。2022.12.28ギャラリープラモ航空機
ギャラリー【プラモ】トライマスター 1/48 「フォッケウルフFw190A-8夜間戦闘機」 以前に製作したトライマスターの1/48「フォッケウルフFw190A-8夜間戦闘機」を紹介します。 ホワイトメタル、エッチングパーツ、金属素材などが付属した豪華なキットです。そのまま組み立てただけで通常のキットにディテールアップを施した状態のものが出来上がります。現在入手困難な貴重なキットを製作してみました。2022.06.25ギャラリープラモ航空機
ギャラリー【プラモ】ドラゴン1/48「フォッケウルフFw190G-3長距離戦闘爆撃機」 以前に製作したドラゴン1/48「フォッケウルフFw190G-3長距離戦闘爆撃機」を紹介します。ドラゴンのキットは以前トライマスターから発売されていたFw190シリーズの金属部品をプラスチック製の部品に置き換えたものです。「フォッケウルフトレガー」を追加して、トライマスターからは発売されていなかったG型が再現されています。塗装、マーキングを変更して、組み立て説明書の指示とは異なる機体に仕上げてみました。2022.03.13ギャラリープラモ航空機
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」 当ブログで製作過程をご紹介してきたハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」が完成しました。改めて完成品をご紹介します。 モーターを組み込み、マイクロビットによりプロペラの回転を制御してみました。動画をご用意しましたので、実際の動きを確認していただくことができます。 これまでの製作過程、マイクロビットのプログラムもリンクにまとめました。2021.08.06ギャラリープラモ航空機
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(10)コックピットの製作、汚し塗装を行い完成 3月から延々と作り続けてきたハセガワ1/32のヘルキャットがようやく完成しました。 今回は、コックピットの製作、パイロットの塗装、機体の汚し塗装などを行いました。 何とか完成までこぎつけることができました。2021.07.14プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(9)デカール貼り、機体各部の組み立て ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。デカールのちょっとした問題に対処し、機体各部を組み立てました。組み込んだモーターでプロペラを回していたら、大変なことになってしまいました。2021.06.26プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(8)翼端灯などのクリア化、機体の塗装 ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。今回は、翼端灯、位置表示灯、信号灯などをクリアのプラ材で作り直しました。機体の塗装では、塗膜の段差で凸のスジボリを再現してみました。デカールを貼ろうとしたところ、ちょっとした問題が・・・2021.06.11プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(7)主翼、着陸脚の組み立て ハセガワ1/32のF6F-5ヘルキャットを製作しています。胴体に主翼を取り付けることで、飛行機の形が現れてきました。2021.05.28プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(6)胴体下面の工作、尾翼の組み立て、プロペラの塗装など ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。今回は、胴体外面に配置されている三つのライトをクリアー化しました。 プロペラの塗装、尾翼の製作なども行いました。2021.05.14プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(5)ギヤボックスの固定、モーター回転テストなど 前の記事 次の記事 みなさん、こんにちは。青木鳥です。 ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。自作のギヤボックスを固定してプロペラがスムーズに回転するように調整しました。...2021.04.30プラモ航空機製作記