航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(10)コックピットの製作、汚し塗装を行い完成 3月から延々と作り続けてきたハセガワ1/32のヘルキャットがようやく完成しました。 今回は、コックピットの製作、パイロットの塗装、機体の汚し塗装などを行いました。 何とか完成までこぎつけることができました。2021.07.14プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(9)デカール貼り、機体各部の組み立て ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。デカールのちょっとした問題に対処し、機体各部を組み立てました。組み込んだモーターでプロペラを回していたら、大変なことになってしまいました。2021.06.26プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(8)翼端灯などのクリア化、機体の塗装 ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。今回は、翼端灯、位置表示灯、信号灯などをクリアのプラ材で作り直しました。機体の塗装では、塗膜の段差で凸のスジボリを再現してみました。デカールを貼ろうとしたところ、ちょっとした問題が・・・2021.06.11プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(7)主翼、着陸脚の組み立て ハセガワ1/32のF6F-5ヘルキャットを製作しています。胴体に主翼を取り付けることで、飛行機の形が現れてきました。2021.05.28プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(6)胴体下面の工作、尾翼の組み立て、プロペラの塗装など ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。今回は、胴体外面に配置されている三つのライトをクリアー化しました。 プロペラの塗装、尾翼の製作なども行いました。2021.05.14プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(5)ギヤボックスの固定、モーター回転テストなど 前の記事 次の記事 みなさん、こんにちは。青木鳥です。 ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。自作のギヤボックスを固定してプロペラがスムーズに回転するように調整しました。...2021.04.30プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(4)リベットの修復の続き、エンジンの組み立て 前の記事 次の記事 みなさん、こんにちは。青木鳥です。 ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。前回上手くいかなかった凸リベットの修復を何とか終わらせ、エンジンも組み立てて...2021.04.10プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(3)凸彫のリベットの修復が上手くいかない・・・ 前回、後方視界用窓を開口するときに誤ってリベットの部分を削り落としてしまいました。後方視界用窓は塞いで「F6F-5」として組み立てることにしました。なんとか凸リベットを復活させたいと思い、いろいろと試してみましたが、結局うまくいかなかったです。今回は、失敗の記録です。2021.04.01プラモ航空機製作記
プラモ【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(2)ギヤボックスとコックピットと・・・落とし穴 前の記事 次の記事 みなさん、こんにちは。青木鳥です。 ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。モーターを組み込んでプロペラを回転させます。ただ回転させるだけでなく、スター...2021.03.27プラモ航空機製作記
航空機【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(1)製作方針 前の記事 次の記事 みなさん、こんにちは。青木鳥です。 【プログラミング応用】の記事で飛行機のプロペラを回す、ということを書いてから、随分時間がたってしまいました。誠に申し訳ないです。 紆余曲折...2021.03.22プラモ航空機製作記