SF 【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(3)荷物を作っていたら、問題点が出てきた。 メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」を製作しています。機体内部に搭載する荷物の製作を実施しています。出来上がった荷物が積み込まれた状態をイメージしやすくするため、機体をある程度組み立てることにしました。実際に組み立ててみると、いくつか問題があることが判明しました。泥沼にはまってしまいました。どうなることやら・・・ 2022.01.22 プラモ製作記SF
マイクロビット 【マイクロビット応用】[9.1]キッチンタイマーのプログラム:最初のバージョンのプログラム マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編で作成したプログラムのソースです。【マイクロビット応用】[9] キッチンタイマー(3)最初のバージョンのプログラムを作る で作成したプログラムです。本文と一緒にご覧ください。 2022.01.17 パイソンプログラミングマイクロビット
マイクロビット 【マイクロビット応用】[9] キッチンタイマー(3)最初のバージョンのプログラムを作る マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編です。今回は、実際にキッチンタイマーのプログラムを作ってみました。カウントダウンする時間の表示に課題は残るものの、基本的な動作は実現することができました。作成したプログラムについて説明します。また、動画も用意しました。実際の動きもご確認ください。 2022.01.17 パイソンプログラミングマイクロビット
マイクロビット 【マイクロビット入門】(12)AボタンとBボタンの使い方 教育用マイコンボード「マイクロビット」のプログラミングを解説します。使用言語はパイソンです。今回はボタンライブラリの3つの関数「is_pressed()」「was_pressed()」「get_presses()」について、具体的な例も交えて説明します。ボタンを使いこなして、思い通りの動きをするプログラムを作ろう! 2022.01.12 パイソンプログラミングマイクロビット
マイクロビット 【マイクロビット入門】(11)グローバル変数とローカル変数 教育用マイコンボード「マイクロビット」のプログラミングを解説します。使用言語はパイソンです。今回はグローバル変数とローカル変数について説明します。関数内でグローバル変数の値を変更する方法についても説明します。グローバル変数とローカル変数の違いを理解して、より複雑なプログラムを作ろう! 2022.01.05 パイソンプログラミングマイクロビット
SF 【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(2)乗客のポーズ変更、客席の変更 メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」を製作しています。キットに付属している乗客のポーズを変更して、映画のサンドイッチのシーンに近づけてみました。サンドイッチの箱も自作しました。 2021.12.30 プラモ製作記SF
マイクロビット 【プログラミング】マイクロビット・バージョン2を買ってみた。 去年発売されたマイクロビット・バージョン2について調べてみました。以前作成したプログラムは動作しました。また、モータードライバ拡張ボード「KS0308」もそのまま使えるようです。 2021.12.24 プログラミングマイクロビット
SF 【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(1)開封して仮組、映画と比較して製作方針を決める。 メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」の製作を開始しました。キットを仮組してみましたが、機体内部が再現されており楽しいです。LEDで電飾を行うことにします。また、映画とはキャビンスペースの荷物や客席の構成が異なっているようです。映画の画面と比べて修正点を洗い出してみました。 2021.12.17 プラモ製作記SF
SF 【プラモ】メビウスモデル1/160「スペースクリッパー オリオン号」の製作(6)デカール貼りなどを行い完成、背景画像を用意して撮影 メビウスモデルの「2001年宇宙の旅 スペースクリッパー オリオン号」の製作を行っています。今回で完成です。背景画像を用意して映画のワンシーンっぽい画像も作成しました。 2021.12.12 プラモ製作記SF
SF 【プラモ】メビウスモデル1/160「スペースクリッパー オリオン号」の製作(5)塗装、機体内部に人を配置 メビウスモデルの「スペースクリッパー オリオン号」を製作しています。LEDを組み込んで窓が光るようにしています。光漏れが不十分だったので、アルミ箔を貼り足し足り、ブラックのサーフェイサーを塗ったりして対策しました。また、自作した操縦席と客席にコピー用紙から切り出したパイロットなどを配置しました。 2021.12.04 プラモ製作記SF