【アニメ】「太陽の牙 ダグラム」を見てプラモを作りたくなった:第1話「光りの戦士」

アニメ

ついにこの「ダグラム」のプラモを作る時が来たのだ!

随分いっぱいありますが・・・これはいったい?(また何か始まるぞ・・・)

ウム!これは「太陽の牙 ダグラム」というアニメに登場するメカのプラモなのだ!

でも「太陽の牙 ダグラム」って見たことないし、よくわかんないんですけど・・・

ならばこのDVDボックスで「太陽の牙 ダグラム」を見るのだ!

わぉ、DVDボックスがあるのですね!では早速見ましょう!

「太陽の牙 ダグラム」第1話を見た!

という訳で第1話を見たのだが、どうだったかな・・・?

いやもう、最初の場面でいきなりあんなふうなので、びっくりしちゃいました!

オォ、そうか!では楽しめたということだね!

ハイ!でもネタバレになっちゃうので、これ以上は言いませんよ・・・

そうだね。ネタバレはまずいね。ネタバレしなさそうなところで何か感想はあるかな?

そうですね・・・キャラクターの描写が斬新でしたね。

というと・・・?

主人公が半裸というのが斬新ですね!

意外なところを突いてくるね・・・

それにキャラクターが結構マッチョですし・・・

お腹が出ている人もいたがな・・・

あと、〇ーチクも容赦なく描かれていてリアルですね!

オ、オギョギョ

だってほら、このプラモの箱絵にもビー〇クが描かれていますよ!

君も容赦なくコメントするね・・・

あとそれから、新聞記者のラルターフさんが指で葉巻の火を消しちゃうのもすごかったです!

た、確かに・・・火傷しちゃいそうだね。

次回予告ががっつりナレーションなのも最近のアニメとは違っていて、雰囲気があるなぁと思いました。

ほほぅ(急にまじめなコメントが来たな・・・)

これが昭和の味ってやつですね!

ムムム、言ってくれるね。

このメカが気になる!

「太陽の牙 ダグラム」は、メカの設定が凝っていて面白いですね!

では、赤トマト君が気になったメカを見てみよう。

CBアーマー「ダグラム」

主人公のクリンが乗っていたロボット兵器ですね!「CBアーマー」とありますが・・・?

「太陽の牙 ダグラム」では、ロボット兵器が「コンバットアーマー」と呼ばれるのだが、「CBアーマー」はその略なのだ。

「コンバット」だけ略して「アーマー」は略さないのですね!

そ、そう言われてみればそのような・・・

ところで、この主役メカの「ダグラム」のプラモを製作しましたね!

ウム。マックスファクトリーの「ダグラム」を製作したのだ。

1台しかないはずの「ダグラム」が2台ありますが???

ウム。マックスファクトリーの「ダグラム」には、最初に発売されてモノと、各部がアップデートされたものの2種類があるのだ。

ホェ~、そうなんですか!

この新旧の「ダグラム」を作り比べてみたという訳なのさ。(以下をご覧ください。新しいタブで開きます。)

【プラモ】マックスファクトリー 1/72「コンバットアーマー ダグラム」新旧作り比べ(1)製作開始

【プラモ】マックスファクトリー 1/72「コンバットアーマー ダグラム」新旧作り比べ(2)コックピット内部の製作とまだらシルバー塗装

【プラモ】マックスファクトリー 1/72「コンバットアーマー ダグラム」新旧作り比べ(3)スイッチと電池ボックスの組み込み

【プラモ】マックスファクトリー 1/72「コンバットアーマー ダグラム」新旧作り比べ(4)各部の製作を進めた。

【プラモ】マックスファクトリー 1/72「コンバットアーマー ダグラム」新旧作り比べ(5)「ダグラム」が完成、付属のフィギュアも製作しました。

CBアーマー「ソルティック」

こいつら、「ダグラム」と戦っていたやつらだ!

こいつらは「ソルティックH8ラウンドフェイサー」なのだ。「ソルティック」と呼ばれることが多いのだ。

3台出てきましたけど、「ガンダム」で言うところの「ザク」みたいなやつらなんですか?

ウム。いわゆる量産型やられメカと言ったところだ。

「ソルティック」って緑ですけど、量産型やられメカって緑色の奴が多いような気がしますね。

ウム。「ザク」とか「ガミラス艦」とかも緑色の量産型やられメカだね。

ところで「ソルティック」は地球連邦軍だったのですが・・・

その通りなのだ。

ということは、主人公たちは地球連邦軍と敵対しているのですね。ちょっと混乱してしまいました。

ヘリコプター各種

「ソルティック」がヘリコプターで運ばれてくるのが斬新でした。ロケット噴射で飛んできたりしそうなものですが・・・

あまり高度なテクノロジーが使われていないところが「太陽の牙 ダグラム」のリアルなところなのだ。

バルカン砲を撃ってくる小さくて軽快なタイプのヘリコプターもいましたね!

そうだね。そしてさらに指揮官タイプのヘリコプターもいて、全部で3種類のヘリコプターが登場したのだ。

え、そんなのいましたっけ?おっきいの3機とちっさいの2機の2種類だと思っていました・・・

では、もう一回見て確かめてみるか。

そうしましょう!

トレーラー「ブロムリーLTR62」

「ソルティック」はヘリコプターで空輸されてきましたが、「ダグラム」はトレーラーで運ばれるのですね!

そうだね。「ブロムリーLTR62」のプラモがないので、代わりに「ブロムリーLTR63GB」のボックスアートを掲載するのだ。

こんな感じのトレーラーでしたね。ところでトレーラーの場面で歌が流れていましたね。

「西だっ♩東だっ♩南だ北だ~♩・・・」というやつだね。

この歌とトレーラーに乗っている人たちの口の動きと合っていなかったのですが、彼らの会話のBGMでこの歌が流れていた、という解釈で良いのですか?

いや、彼らが歌っていたのだと思うぞ。昔のアニメでは、セリフや歌と口の動きが合わないのは普通のことだったのだ。

これも昭和の味ですね!

連邦軍装甲列車

装甲列車というのも登場しましたが、線路の上を武装した車両が走る、というのも斬新ですね。

第2次世界大戦頃まではよく使われていたのだが、現代では時代遅れのレトロ兵器なのだ。

装甲列車って、レトロ兵器だったのですね。

レトロな兵器とSF的な兵器が同居しているのが「ダグラム」の魅力だと思うのよ。

確かに、不思議と違和感はなかったですね!

今回のまとめ

「太陽の牙 ダグラム」の第1話、面白かったです!

ウム!ノリノリで見ていたね!

とにかく最初の場面で「え?」ってなって、一気に持っていかれてしまいました。

でもネタバレだからこれ以上は言えないのだ・・・

なんか、まとめにならなかったですね・・・

Amazonプライムでアニメ「太陽の牙 ダグラム」を視聴(新しいタブで開きます。)

おまけ:予告もみたよ。

次回予告では、いきなりフォン・シュタイン大佐のドアップで度肝を抜かれましたよ!

誰かに拳銃を突き付けていて、穏やかではない様子だったのだ。

その後の場面をみても、荒野が全く出てきませんでしたね。

ウム。家族の団らんとか空港みたいな場所とかだったのだ。

第1話で荒野の印象が強かったのですが、一体どうなってしまうんだろう?

この予告の内容で、第1話とつながりがあるのはフォン・シュタイン大佐とソルティックだけのような気がするのだ。

あと予告の後半に登場したメガネの人、あれは一体誰なんでしょうか?

まぁ、それは次回を見てのお楽しみなのだ。

ところで「太陽の牙 ダグラム」の次回予告は、ナレーションの語り口が熱いですね!

そうだね。勢いもあって、次も見たくなるね。

でも、ナレーションからは次回の内容が全く分からないんですよね。

た、たしかにその通りカモ・・・

内容はよく分からないけど、とにかく次回も見たくなる・・・スゴイ予告ですね!

ウム!次回「始まりの銃声」に続くのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました