青木鳥

航空機

【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(7)主翼、着陸脚の組み立て

ハセガワ1/32のF6F-5ヘルキャットを製作しています。胴体に主翼を取り付けることで、飛行機の形が現れてきました。
マイクロビット

【マイクロビット応用】[4.1] プラモの飛行機のプロペラのプログラム:回転が徐々に遅くなって止まるバージョン

マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編で作成したプログラムのソースです。プラモの飛行機のプロペラを回すプログラムを改良しました。プロペラを停止させるとき、徐々に回転数を下げてから停止させるようにしました。
マイクロビット

【マイクロビット応用】[4] プラモの飛行機のプロペラ(3)回転が徐々に遅くなって止まるように改造

マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編です。飛行機のプロペラのプログラムを改造しました。高速回転から停止するときに、プロペラが徐々に減速して止まるようにしてみました。プログラムを「状態を切り替える」方式で作成したので、簡単に改造することができます。プロペラの動きがよりリアルになりました。
航空機

【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(6)胴体下面の工作、尾翼の組み立て、プロペラの塗装など

ハセガワ1/32のF6F-3/5ヘルキャットを製作しています。今回は、胴体外面に配置されている三つのライトをクリアー化しました。プロペラの塗装、尾翼の製作なども行いました。
マイクロビット

【マイクロビット応用】[3] プラモの飛行機のプロペラ(2)

マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編です。ハセガワ1/32「F6F-5ヘルキャット」のプロペラを回すプログラムを解説します。今回は、前回解説しきれなかった部分の続きです。
航空機

【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(5)ギヤボックスの固定、モーター回転テストなど

前の記事次の記事ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。自作のギヤボックスを固定してプロペラがスムーズに回転するように調整しました。マイクロビットをつないで、実際に動かしてみました。(動画を用意しましたが、うまく...
マイクロビット

【マイクロビット応用】[2.1] プラモの飛行機のプロペラのプログラム:最初のバージョン

マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編で作成したプログラムのソースです。プラモの飛行機のプロペラを回すプログラムの最初のバージョンです。セルモーターによるゆっくりの回転、エンジン始動後の高速回転、停止の動作を行わせることができます。
マイクロビット

【マイクロビット応用】[2] プラモの飛行機のプロペラ(1)

マイクロビット、パイソンのプログラミング応用編です。ハセガワ1/32「F6F-5ヘルキャット」のプロペラを回すプログラムを解説します。
艦船

【プラモ】ピットロードの「択捉型海防艦」

以前製作したピットロード1/700「択捉型海防艦」をご紹介いたします。これを製作しました。択捉型海防艦択捉型海防艦は、南方資源確保、兵員輸送などのための輸送船団を護衛する目的で建造された、いわゆる護衛艦です。日米の関係が悪化し、開戦もやむな...
航空機

【プラモ】ハセガワ1/32「F6F-3/5ヘルキャット」の製作(4)リベットの修復の続き、エンジンの組み立て

前の記事次の記事ハセガワ1/32の「F6F-3/5ヘルキャット」を製作していきます。前回上手くいかなかった凸リベットの修復を何とか終わらせ、エンジンも組み立てて、ギヤボックスを仮止めしてみました。リベットの修復 トライ4:サーフェイサーを利...