製作記

SF

【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(8)給電端子を追加。天井などを取り外し式にした。

メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」を製作しています。完成後のメンテナンス用に、天井を取り外せるようにしました。また、完成後に後ろから内部を見ることができるようにするために機体後面を、そして、給電端子を目立たない位置に配置するために左右の張り出しを取り外し式にしました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「Yウィング」の製作(3)機首、ディスプレイベースを製作して完成

バンダイのビークルモデル005「Yウィング」が完成しました。機首の組み立てを実施。細部の塗り分け、汚し塗装も行いました。本体はディスプレイベースから取り外すことができるようにしました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「Yウィング」の製作(2)胴体およびエンジンの製作

バンダイのビークルモデル「Yウィング」を製作しています。胴体及びエンジンを製作しました。胴体には給電用の配線とピンソケットを、エンジンにはLEDを組み込み、噴射口が光るようにしました。サイズが小さいので、予想以上に手間がかかってしまいました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「Yウィング」の製作(1)製作開始

バンダイのビークルモデル「Yウィング」の製作を開始しました。コックピットとエンジンにLEDを組み込んで光らせます。今回はコックピットへのLEDの組み込み、胴体部品の加工などを行いました。
SF

【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(7)天井の照明を作っていたらトラブルが・・・

メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」を製作しています。天井に設置されている四角い蛍光灯のような照明にチップ型LEDを組み込みました。厚さ2mmの空間にLEDを組み込み、ある程度の面積を均一に光らせるのは簡単な作業ではなかったです。案の定、トラブルが・・・
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「ミレニアム・ファルコン」の製作(4)塗装などを実施、完成しました!

バンダイのビークルモデル006「ミレニアム・ファルコン」(新たなる希望版)が完成しました。アンテナを左右に旋回できるようにしたり、ディスプレイベースと電池ボックスを組み合わせたりしました。細部の塗り分け、汚し塗装も行いました。本体はディスプレイベースから取り外すことができるようにしました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「ミレニアム・ファルコン」の製作(3)コックピットへのLEDの組み込み、給電端子の取り付け

バンダイのビークルモデル006「ミレニアム・ファルコン」(新たなる希望版)を製作しています。コックピットにLEDを組み込みました。そして、ディスプレイベースの代わりにコネクターを取り付けて、外部から電力を供給するようにしました。本体に組み込むLEDの回路が完成しました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「ミレニアム・ファルコン」の製作(2)エンジン噴射口へのLEDの組み込み、アンテナ支柱と機銃の加工

バンダイのビークルモデル006「ミレニアム・ファルコン」(新たな希望版)を製作しています。エンジン噴射口にLEDを組み込んでみました。また、アンテナ支柱、4連装機銃に手を加えてみました。
SF

【プラモ】バンダイ ビークルモデル「ミレニアム・ファルコン」の製作(1)製品を比較して製作を開始

バンダイのビークルモデル「ミレニアム・ファルコン」は、いくつかのタイプが発売されています。各タイプを比較してみました。そして「新たなる希望版」にLEDを組み込んで製作を行うことにしました。チップ型LEDと組み合わせて、どのように組み込むかを調べてみました。
SF

【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(6)天井の照明の電飾、スラスターの塗装

メビウスモデルの1/55の「ムーン・バス」を製作しています。天井に自作の内壁を追加して2mmの隙間を作成し、その中にチップ型LEDを組み込んで天井の照明を電飾する方法を試行錯誤しました。何とかそれらしく光らせることができそうです。