「過去に作ったものを振り返る企画」の第2弾、行ってみよう!
ウム。今回は2021年11月から2022年12月に作ったものを振り返ってみよう!
始まるよ~♪
「スターウォーズのビークルモデル」
「ミレニアム・ファルコン(新たなる希望版)」
次の「ミレニアム・ファルコン」ですが、「ムーンバス」を作っている最中に、別のものを作り始めてびっくりしましたよ。

いやぁ、「ムーンバス」が手に負えなくなってきたので、気分転換にちょっと別のものを作ってみたくなったのサ。
「気分転換」という割には、LEDを組み込んだりして、作り込んでますね。

ちょうど「ムーンバス」の天井の照明に導光板を組み込んでいた時期で、「ミレニアム・ファルコン」のエンジン噴射口にも使えるのではないかと思ったので、試してみたのだョ。
エンジン噴射口の他に、コックピットも光るのですね。

コックピットは、裏から部品を削り込んで、光が透けやすくしたうえでLEDを組み込んだのだ。

他にも手を加えていたような・・・
ウム。アンテナは支柱の間が埋まっていたので削り込んだのだ。また、4連装機銃は上下の銃身がつながっていたので、溝を掘ったのだ。


「ミレニアム・ファルコン」は、「帝国の逆襲版」などもストックしているので、そのうちまた作りたいと思っているのだ。



またたくさん買い込んでいるんじゃないでしょうね???
いや、それは・・・・ゥフゥィ~~

詳しくは、以下をご覧ください。(新しいタブで開きます。)
【プラモ】バンダイ ビークルモデル「ミレニアム・ファルコン(新たなる希望版)」
「Yウィング」
ビークルモデルの第2弾は「Yウィング」でしたね。2機同時に作っていましたね。

ウム。この2機は、コックピットとエンジンが光るのだ。

エンジン噴射口が赤く光っていますが、組み込んだのは高輝度白色LEDだったのでは・・・
中にクリアレッドのプラ板を組み込んで、色を変えたのだ。

赤いLEDを使ったのではだめだったのですか?
実は、赤いLEDも試してみたのだが、光が弱くてエンジンの感じにならなかったのだ。


おぉ、光り方が全く違いますね!でも、戦闘機のコックピットが光るのは違和感があるような・・・


ムムム、痛いところを突いてくるね。「ミレニアム・ファルコン」を作った勢いで、コックピットにもLEDを組み込んでしまったのだが、確かにリアルではなかったかもしれない・・・
でも、これはこれで良い味が出ていますよ!
ウム。コックピットの部品を削り込んだり、チップ型LEDを2つも組み込んだり、光漏れ対策も大変だったりして・・・・
(相変わらず立ち直るのが速いな)ですよね~♩よく見ると、ドロイドも塗り分けてありますね。

塗装も頑張ったのだ。自分なりに、出来ることは全部やってみましたョ。
詳しくは、以下をご覧ください。(新しいタブで開きます。)
「Aウィング」
今年最後の完成品は、ビークルモデルの「Aウィング」でしたね。

ウム。「Aウィング」は1箱に2機入っていたのだ。2箱同時に作って4機完成したのだが・・・

作りかけで放置していた1箱も、勢いで再開して、全部で6機が完成したのだ!

(また同じものをたくさん作っているな)「Aウィング」は光らないのですか?
もちろん光りますよ。エンジンとコックピットが光るのだ。

でも、さっき「Yウィング」の時に、「コックピットが光るのは違和感がある」と言ってませんでしたっけ?
ウム。そう思って、スイッチを追加して、エンジンだけ光らせることも出来るようにしたのだ。

2機が上のほうを飛んでいるのがいい感じですね。
そうなのだ。ディスプレイベースを自作して、キットのディスプレイベースより高い位置に飾れるようにしたのだ。

たくさん並べると楽しいですね!

詳しくは、以下をご覧ください。(新しいタブで開きます。)

「ポケプラ ゲンガー」
そういえば、「ゲンガー」も作っていませんでしたっけ?
そうだね、この「ゲンガー」は、目が光るのだ。

「ゲンガー」は、マイクロビットと組み合わせてキッチンタイマーになるはずだったのでは?

ウムム・・・一応最初のバージョンのプログラムは完成したのだが・・・
で、続きはどうなったのですか?
7セグメントLEDを追加して、残り時間をより分かりやすく表示しようとしているのだが、回路を作る時間が取れていないのだ。
そろそろ「キッチンタイマー」も作らないといけないですね。
必ず完成させるので、気長に待っててね~!
詳しくは、以下をご覧ください。(新しいタブで開きます。)
【マイクロビット応用】[9] キッチンタイマー(3)最初のバージョンのプログラムを作る
「ムーンバス(2001年宇宙の旅)」
2022年は、ずーっと「ムーンバス」を作り続けていますね。

いつまでたっても完成しないのですが・・・
作り始めたのは2021年12月なのだが、コックピットや天井にLEDを組み込んだり、荷物を自作したりしていたら、1年以上経過してしまったのだ。

コックピットがカラフルですね♪これもプラバンですか?

プラバンでは色が限られたので、色セロファンを用いたのだ。重ね合わせて色を変えられるので、とても便利だったョ。

これを使えば、3Dメガネも作れますね!
す、3Dメガネ・・・「2001年宇宙の旅」を3Dで見れたら面白いかもしれないね。
で、今はどんな状況なんですか?
LEDの組み込みは完了して、アンテナや窓ガラスも作ったところなのだ。

オォ、無事にLEDを組み込み終えたのですね!
ウイ。かなり無謀なチャレンジだったが、何とか形になってくれて一安心なのだ。

一安心していないで、ちゃんと完成させてくださいね!
ウム、ガッテンだ!
ムーンバスの製作状況については、以下をご覧ください。(新しいタブで開きます。)
【プラモ】メビウスモデル1/55「ムーン・バス」の製作(13)コックピットの製作(4)
やり残したことがたくさんあるのだ。
ところで、ずーっと前にタミヤの「ロータス7」を作るとか言ってませんでしたっけ?

ウグ、そ、そんな、寝た子を起こすようなことを・・・
タミヤの「ロータス ヨーロッパ」も買ってましたね!

うぅ、見られていたか・・・
アオシマ1/700の「駆逐艦 初霜」も再版されてますよね?ピットロードの「初霜」の時にアオシマのヤツも作りたいと言っていたような・・・

じ、実は、同型艦の「駆逐艦 初春1941」を買ってしまいました・・・

映画「硫黄島の砂」を見た時は、「硫黄島上陸作戦セット」とか・・・

ルビコンモデルの「LVT」とか・・・

「九五式軽戦車」の硫黄島バージョンとか、いろいろ買いこんでましたが・・・

【プラモ】「ヘルキャット」を作りながら【映画】「硫黄島の砂」を観た
もうやめて―
全部ちゃんと作ってくださいね!
はい。
おまけ:子猫の大福さん(5) 成長していますよ。
大福さんがやってきたのは、10月初めでしたね。

ウム。生後5週間ぐらいで、体重も360gぐらいだったのだ。
あの頃は、ごはんも上手に食べられず、子猫用のごはんをすり鉢ですりつぶしてあげてたりしましたね。
それが今では、体重も2kgに増えて、カリカリ(ドライフード)もバリバリ音を立てて食べているのだ。

子猫の成長は、早いですね!どこまで大きくなるのかな?
獣医さんでは、最低3kgが目標だと言われたのだ。知人から聞いた話によると、体重8kgのネコを飼っている人もいるらしいぞ。
オォ、大福さんの4倍ですか!デカいですね~!
どこまで大きくなるか楽しみなのだ。2023年もよろしく~
またね~
コメント