【プラモ】メビウスモデル1/350「ディスカバリー号」

SF

みなさん、こんにちは。青木鳥です。

昨年(2021年)の8月から9月にかけて、メビウスモデル1/350「ディスカバリー号」の製作過程を紹介してきました。

9月に完成した後、放置状態でしたが、ここで改めて完成品をご紹介いたします。

ディスカバリー号

ディスカバリー号は映画「2001年宇宙の旅」に登場する宇宙船です。太陽系外惑星探査用の有人宇宙船という設定で、5名の乗員のうち、3名は目的地に到着するまで冷凍睡眠装置で眠って過ごします。

長~い模型なので、全体にピントを合わせるのに苦労しました。

細長い船体の前端に球形の居住区画が、後端に原子力エンジンが配置されています。居住区画とエンジンは細長いシャフト状の船体でつながれ、シャフト周辺はカーゴポッドで埋められています。

完成した「ディスカバリー号」を撮影して、解説図のような画像を作ってみました。

船体中央後寄りには、地球と交信するためのアンテナモジュールが設置されています。左右の小アンテナで地球に狙いを定め、真ん中の大きなアンテナで交信を行います。

球形の居住区画は、下部に3つのエアロックを持つ「宇宙ガレージ」が配置され、内部に3台の「スペースポッド」や宇宙服などを格納しています。

また、居住区の赤道部分の内側には、直径35ft(およそ10m)のリング状の部屋が内装され、これが自転することで人口重力を発生します。

映画では、直径10mの部屋で乗組員が活動する様子も映されます。人口重力下での活動の様子は一見の価値があると思います。こんな場所で何か月も過ごして目的地を目指すのは、どんな気持ちなのでしょうか?

映画「2001年宇宙の旅」

「ディスカバリー号」は、映画「2001年宇宙の旅」の後半において、物語の主要な舞台として活躍します。

自作した隕石と並べて撮影しました。

アステロイドベルトを抜けて木星を目指す「ディスカバリー号」で、一体どのような事件が発生するのか?

ペインターで木星と衛星を描いて、ディスカバリー号の写真と合成してみました。

「2001年 宇宙の旅」はSF映画史上に残る名作とされていますが、一方で非常に難解な映画でもあります。

初めて見たときは睡魔と戦いましたが、2回目以降は最後まで楽しんでみることができました。挫折した方も、もう一度トライしてみるとよいかもしれません。

映画「2001年 宇宙の旅」については、以下もご覧いただければと思います。(新しいタブで開きます。)

【映画】劇場で映画「2001年宇宙の旅」を観てきたら、「ディスカバリー号」を作りたくなった

映画「2010年」

「2001年 宇宙の旅」には続編があります。小説では、「2010年 宇宙の旅」、「2061年 宇宙の旅」そして「3001年 終局への旅」と続きます。このうち、「2010年 宇宙の旅」は「2010年」として映画化されています。

小説は全てアーサー・C・クラークが手掛けています。実は小説の「2001年 宇宙の旅」と映画の「2001年 宇宙の旅」では大きく異なる部分があるのですが、続編である小説版「2010年 宇宙の旅」は映画「2001年 宇宙の旅」の内容を踏襲しています。(ややこしいですね。)

従って、小説「2010年 宇宙の旅」は映画「2001年 宇宙の旅」の続編と言える内容で、映画「2010年」も矛盾なく「2001年 宇宙の旅」とつながります。とはいえ、小説「2001年 宇宙の旅」でのみ明かされた内容も踏まえています。

監督はスタンリー・キューブリックではなく、ピーター・ハイアムズです。「2001年 宇宙の旅」とは全くテイストが異なる映画です。あまり話題にはならないのですが、個人的には好きな映画です。

小説版の「2001年 宇宙の旅」や、木星についての知識に目を通してから鑑賞すると、より楽しめるのではないかと思います。

そして、DVDのパッケージからも分かるように、この映画にも「ディスカバリー号」が登場します。

ペインターで木星とイオを描いて、ディスカバリー号の写真と合成してみました。

「2001年 宇宙の旅」での謎は解けるのでしょうか?

製作時のポイント

映画の話で脱線しましたが、メビウスモデルのキットに話を戻します。このキットはストレートに製作しても十分楽しめる内容でしたが、よりリアルに仕上げるためにLEDを組み込んで、居住区画の窓を光らせてみました。

キットの概要、製作時の注意点なども含めて説明します。

キットについて

メビウスモデルの1/350「ディスカバリー号」ですが、船体全体に細かいモールドが施された精密なキットです。また、部品の継ぎ目がモールドと極力干渉しないような配慮もされています。

突き出しピンの配置やアンダーゲートの採用など、完成後のディテールを極力損なわない設計がなされており、とても印象の良いキットでした。

組み立て時の注意点

カーゴポッド

船体前後をつなぐシャフトの部分に大量のカーゴポッドを取り付けます。カーゴポッドには種類があり、それぞれ取り付ける位置が決まっています。

袋に入れて分けておくことで、混ざらないように気を付けました。

継ぎ目の処理

処理するべき継ぎ目は少ないですが、エンジン噴射口の円筒部分、船体前後をつなぐシャフトの部分に継ぎ目ができます。

特に厄介なのがシャフト部分の継ぎ目です。

部品の継ぎ目で分割されてしまうモールドを、伸ばしランナーを貼ることでつなげたり、隙間をパテで埋めたりして修正しました。

完成後は、カーゴポッドの影に隠れてあまり見えなくなる部分なので、それほど神経質にならなくても良さそうです。

居住区画窓の電飾

この「ディスカバリー号」の居住区画にLEDを組み込んで、窓を光らせてみました。

居住区画上部にLED、ボタン電池、スイッチを組み込みました。

居住区画下部を取り外し式として、電池の交換、スイッチの操作を行えるようにしました。

部屋の照明のような雰囲気を出すため、窓の内側に部屋を作り込み、天井からLEDで照らしました。

四角い窓から内部を照らした。

作り込んだ部屋はプラ板を組み合わせて製作しました。製作した当時は気がつきませんでしたが、LEDの光がプラ板を透過することで、部屋全体が白っぽく光っているように思います。

それらしく見えるので、結果オーライです。

ディスプレイベース

ディスプレイベースも用意されています。船体の3か所を3つのディスプレイベースで支えます。

このディスプレイベースの使い勝手が非常に悪く、すぐに倒れてしまいます。

そこで、100円ショップで木の板を購入し、ディスプレイベースを接着しました。

これでディスプレイベースが倒れなくなり、非常に持ち運びしやすくなりました。

塗装

キットの組み立て説明書では、船体色として「マットホワイト」が指定されていますが、映画のイメージでライトグレーで塗装することにしました。船体色としてクレオスC338「ライトグレーFS36495」を選びました。

塗装は組み立てと並行して行いました。居住区画はLEDの組み込みや窓枠を黒く塗り分けるため、ある程度先に塗ってしまいました。

船体各部が形になった時点で、影になる部分にクレオスC13「ニュートラルグレー」を塗装。

船体が組みあがったところで、窓をマスキングして船体色を塗装しました。エアブラシを使用して、奥まった部分を塗り残すように塗装しました。

タミヤスミ入れ塗料「ダークグレイ」で全体に汚し塗装を施しました。

居住区画のグレーの部分はタミヤエナメル塗料XF20「ミディアムグレー」を筆塗りしました。

ほとんど単色で塗り分ける部分も少ないので、陰影を強調したり汚れを追加したりして、単調にならないように気を付けて塗装しました。

製作過程(リンク)

「ディスカバリー号」の製作過程へのリンクをまとめておきます。以下をご覧ください。

(1)居住区画、エンジン区画などの組み立て

(2)LEDを組み込んで完成・・・飾り台が・・・

(3)ディスプレイベースの改良、木星空域の彼方に何が見えるのか?

カメラを三脚に乗せて、絞りを完全に絞って、スローシャッターで撮影しました。

ご覧いただき、ありがとうございました。メビウスモデル1/350「ディスカバリー号」でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました